
【PR】アフィリエイト広告を利用しています
皆さん、自分の強み発見や、やりたいことの探し方で悩んでいませんか?私も今後の生き方に悩み続けて
- 「自分の強みを活かした仕事とはなんだろう?」
- 「自分が本当にやりたいことってなんだろう?」
と考える事が多いです。
そんな時に強み発見方法で
「ストレングスファインダー」をされている方が多く気になっていました。
「強みの元の才能」を見つける科学的なツールです。
ストレングスファインダーの結果を活かし、主婦の方が新しいことや本来持っていた性質を活かしてチャレンジしているのを見て「やってみたいなぁ。。」と考えながら「診断にけっこう時間かかるのでは!?」と懸念していましたが1時間程で終わることも聞き実施しました。
- 知らなかった自分を発見したい
- 強みをさらに伸ばしたい
- 得意な事が知りたい
- 自分軸を持ちたい
- 他人と比較して自己否定しちゃう
- 何がしたいか分からない
人にとっても良いツールですよ。
主婦の強み発見に!「ストレングスファインダー」とは
177個の質問に5択で答えるウェブテストにより34の資質が発見できる診断ツールです。
占いとかと勘違いされがちだけど科学的根拠をもとに診断できます。
私はこちらの本
を購入し上位5つのみ分かるものを使用しましたが、34の資質を知りたい方は初めからこちらのサイトから購入して実施するのがおすすめです。(5850円)
本を購入後に全34資質を知りたい方は本代金(1980円)+4680円かかります。
ですが本をじっくり解説を読みたいという方には本を先に購入するのがお薦めですよ!
ちなみにストレングスファインダーの専門家の方も
「34個調べちゃうと情報量が多すぎて余計に活用法が分からなくなってしまう方もいる」と話されてました。

主婦の強みは見つかったか!?結果は!?
実際やってみて1時間もかからず診断が終了し結果が出ました。
そして私の結果がこちらです。
ちなみに1位から5位までは何もしなくても使っている資質みたいです。
ふむふむ!それぞれの結果をじっくり見てみると、、、
最上志向
まず1位の最上志向。これストレングスファインダー実施の前日に、「夫婦を最強のパートナーにする方法」を読んだので本の内容が影響されているのでは!?と最初は思いましたが解説を読んでみると納得のいく診断結果でした。
「自分の出来ない所に目を向けるのではなく出来る所に目を向けてそこを伸ばしていく」という考え方のようで、その中でも「他社の才能をサポートする仕事が合っている」と記載があり、まさに今私は特別目立って活動するのではなく活躍している人のサポートがしたしいと考えていました。
「自分にも他人にも厳しいストイックさがある」という一面もあるそうでについてはあまり時間ありませんでしたがマイペースにしてますが実はストイックな考え方を持っているのかもしれないですね。これには驚きです。
共感性
次に2位の共感性ですがこれに関しては共感しすぎて辛いニュースや辛い話のドラマなど見ると何カ月も引きづるので分かります。
また、先日大好きなサッカー選手が引退して引退セレモニーを見ていたんですね。
そこにお子さんも登場してきてお子さんをスタジアムに歩かせるお母さんの気持など考えたり、そのサッカー選手が今まで歩んできたサッカー人生の気持ちを考えたら涙が止まらなくなり興奮して中々寝付けなくなったりと当てはまるなと感じました。
規律性
そして3位の規律性。これに関しても学生時代も今でもルールはしっかり守るタイプなので納得です。
また、「計画を立てるタイプ」みたいで最近は仕事中以外はダラダラしてしまい、計画性のない自分を改めたくてバーチカル手帳を書き始めたところでした。
「習慣化して物事を進めるタイプ」でもあるそうで、習慣トラッカーを作成してストレッチや掃除などを習慣化させたいと考えてるので規律性の資質が自然と現れてまね。
包含
4位の包含これは輪に入れてない人とも積極的にコミュニケーションをし人の輪を広げる事が出来るのだとか。
と思いだせば人の輪を広げる事をしていました。
多様な価値観の人と行動することで資質発揮するそうです。
こちらも考えたら包含の要素を自然としていたなぁと診断結果に驚きました。
調和性
5位の調和性は争いを最小限にするタイプみたい。
はい、争い事は苦手です。
ついついどちらの立場に立ってしまうこともあります。
ちなみにこれはストレングスファインダーの資質でも多くの方が上位に出るそうですよ。
相手の気持ちを考えながら自分の意見を伝えられるよう努力すると良いそうです。
主婦の強み発見!まとめ
「そういえばこんな一面もあったよなぁ。」と結果をもとに過去を振り返るきっかけにもなりました。
自分でノートを使い自己分析をするのではなくストレングスファインダーで診断してもらうことで、客観的に本質的な自分を知ることが出来てとてもよかったと感じています。
その時の気分や環境によっても資質は変わるらしいのでまた10年後など環境が変わった時に試してみるのも面白いと感じました。
- 自分の強みを活かしたい
- 今後どのような働き方、生き方にしよう
そう悩んでいる方、ぜひ試してみてくださいね!
また、こちらの記事では、診断後に活かし方が難しいと聞くのでこの診断を無駄にしないようにこの結果を踏まえて自分の今の暮らしにどう活かしていけるか考えてみました。強みの元を発見しそれをどのように活かすか色々考えたので良ければ見て下さいね。